雑記ブログ的な何か、あと筋トレとかミニマリズムとか

筋トレ、就活、ミニマルライススタイルを中心とした雑記ブログです

【絶対合格】宅建の効率的勉強スケジュール、勉強方法

f:id:tharry:20190522163639j:plain

 

こんにちは!今日はアボカドとトマトの冷製パスタを作った、たたかよしです。 

 

今回は、不動産を扱うプロの資格である「宅地建物取引士」に関する記事です。

宅建を勉強したいけど
・何から勉強したらいいかわからない
・範囲が広くてキリがない
・もう時間がない

 こんな方に向けた、宅建を最速で攻略するための、効率的学習法の紹介です。

宅建は、合格率が15%と低めの国家試験です。しかし、しっかりと計画的な学習を続けることで、誰でも必ず合格できます。

今回の記事を参考に、令和元年の合格を狙ってがんばりましょう!

 

宅建試験合格のための理想のスケジュール

f:id:tharry:20190522163817j:plain

まずは、全体のスケジュールから見ていきましょう。

宅建試験は9月にあります。6月から勉強を開始するとして、3ヶ月間で教科書を理解し、過去問を充分解き、試験味備える必要があります。

そこで私の考える理想的なスケジュールは、以下のものです。

 

  • 1ヶ月目 教科書や問題集で枠組みを作る。
  • 2ヶ月目 過去問、問題集で知識の穴を埋めていく。
  • 3ヶ月目 過去問、予想問題集で更に完璧なものへ。

 

宅建試験は、最初が以上に難しいです。

何事もはじめは辛いものですが、宅建は法律用語や建築用語など、見慣れない言葉が多く登場します。

ですので、はじめの1ヶ月が最もしんどいかもしれません

 

しかし、言葉に慣れ、全体像を掴むことができれば、あとは間違えた問題を復習するのみです。どれだけ早く、その段階へ行けるかが、合否の分かれ目と言っても過言ではありません。

 

筋トレでも、はじめてのベンチプレスはめちゃめちゃ難しいですよね。今まで持ったことの無いバーベルを持って、はじめての動きをして、使ったことのない筋肉を使う。しかし、その動きになれてしまえば、あとは毎日重量を上げていくだけです。

 

宅建試験もそのイメージで、全体像を掴むことを最優先にしてスタートダッシュで勉強しましょう。細かい知識は、あとで間に合います。 

宅建試験勉強に必要な教材

f:id:tharry:20190522164648j:plain

使用する教材は

  • 教科書
  • 過去問
  • アプリ
  • YouTube

があれば充分です。教科書、過去問は

www.amazon.co.jp

www.amazon.co.jp

この辺を使っておけばよいでしょう。内容は、どの教科書も変わらないので、自分がしっくりと来たものを買いましょう。それこそデザインとかで選んで大丈夫です。

アプリは、移動中にも知識の穴埋めができるので非常に便利です。

 また、YouTubeには、宅建の解説をしている方が多くいらっしゃいます。基本的には教科書を読んで自分で理解するほうが身につきますが、どうしても理解が難しい際は、その単元だけを動画解説で調べるのも有りだと思います。

www.youtube.com

www.youtube.com

具体的な勉強方法 

f:id:tharry:20190522164814j:plain

教科書を手に入れたら、早速開いて勉強をはじめましょう。

 

  1. 覚えようとしないで、全体をへーって言いながら音読(なんなら、まとめページだけ読むでもいい)
  2. 知識をマッピングしながら、構造的に整理(例えば、民法→財産法→総則→時効)
  3. 原則と例外を意識しながら目を通す(始めは、原則だけで良いかもしれません。例えば、事項に関しては、第三者を含まないルールを理解するなど)
  4. 原則の枠組みを固めてから、例外を埋めていく

 

全体的な学習法はこんな感じです。そして、宅建には、4つの単元があります。それらを勉強する順番としては、

 

  1. 権利関係と宅建業法
  2. 過去問を一年分解いてみる
  3. 知識の穴埋めをしながら、法令上の制限とその他を勉強し始める

 

権利関係と業法が終わった段階で過去問を解くことで、宅建試験の大枠がつかめていること、用語がわかるようになっていることに気がつくとおもいます。

ここまで来ると、はじめの頃ほど勉強が辛く感じなくなります。どれだけ早くにこの状況に持っていけるかが勝負です。

終わりに

f:id:tharry:20190420132825j:plain

宅建試験に限ったことではありませんが、過去問がとにかく大事です。何よりも、自分が間違えた箇所を勉強すればいいだけなので、すすめやすいですよね。

 

過去問を解く際は、一人で自宅で解いてもいいですが、時間をはかって数人で集まって解くことをおすすめします。友人や家族などを巻き込んでライバルを作りましょう。

なんでも楽しんだもん勝ちです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。